七五三詣 碁盤の儀(10月~12月上旬)

祈願-七五三詣

七五三詣(碁盤の儀)

大切なお子様の健やかな成長を祈る儀式です
七五三は年齢によって分かれますが下記の通りの意味合いがあります

・三歳 髪置(かみおき) 男女
・五歳 袴着(はかまぎ) 男
・七歳 帯解(おびとき) 女
男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳に神社参拝することにより、 無事成長したことを感謝し、将来の幸福と健康をお祈りする儀式として行われています。
七五三詣で
・碁盤の儀(ごばんのぎ)(10月~12月上旬)
皇室で行われている儀式に習い、
お子様が大嶽山の神様のご加護を得て碁盤のように
「ふしめ正しく身も心も美しく育つ」
「心身共に丈夫になり成長する」
「自立して自分で運を切り開いていける」
願いを込めて行っています

七五三詣は9月15日~12月上旬まで受付けており、混雑時でなければ1件ごとに行っています
期間中は平日・休日共に受付ています、詳しくは 神社までお問合せ下さい
家族6名まで、カメラマン同行できます(予約時にお伝え下さい)

初穂料 5000円
お神札・お守・千歳飴・煎餅・おみやげセット
初穂料 10000円
お神札・お守・千歳飴・煎餅・特別おみやげセット・開運絵馬